はじめに
戦国時代の部隊編成の話に入る前に、
この時代のアウトラインについて書きます。
何故、これをやるかと言いますと、
識者の方の御意見によれば、中国史上でも社会変革が極めて大きかった時代だからです。
特に、戦争については、
この時代に歩兵中心の大部隊の運用、大量の攻城兵器投入による大規模城郭の攻略が主体、
という骨格が定まり、
以降、ある程度の兵器の改良はあったものの、
この枠組みが、火砲の登場する明代まで継続します。
1、辺境国・呉の兵制改革とその背景
春秋時代の戦争は、平地での少数精鋭の貴族による戦車戦が主体でしたが、
こうした構図が一変するのは、その終わり頃の前500年前後ことです。
呉という辺境の国が、平民の大量動員と歩兵主体の巧みな部隊運用を行い、
これによって急速に勢力を拡張しまして、
中原の国々がこれをこぞって模倣し始めました。
この背景には、以下のふたつが挙げられます。
1、呉自体が当時の感覚で言うところの、
中原の文明や中華思想の範囲外・適用外の所謂「異民族」の支配地域であり、
卿・大夫・士に象徴されるような
他国と価値観を共有出来る貴族社会が存在しなかったこと。
2、国土の地形自体が山岳・河川・森林地帯が多く、
戦車の運用に適していなかったこと。
因みに、「南船北馬」は各地を忙しく駆け回ることを意味する言葉ですが、
戦争はおろか、交通手段やカンフーの流儀等の南北の違いも示唆しています。
そして呉は、こういう特異性を活かし、
中原から腕利きの軍事顧問を招聘し、工作員を使って質の良い情報を集め、
緻密な作戦計画を練った上で、隣国の大国・楚を蹂躙するのですが、
その立役者となった軍事顧問こそが、有名な孫武と伍子胥。
辺境の地でこそ、
中央でくすぶっていた潜在能力のある人材や技術が活気付くという構図は、
中原での政治・兵制の改革の波が最後に波及した(同じく辺境の後進国の)秦が
一番新しいものを吸収したという皮肉を彷彿とさせます。
2、戦争の総力戦化
さて、この呉の大立ち回りの結果、戦争の質が劇的に変化しまして、
中国の戦争は、モラルのある制限戦争から、
情報戦や戦時体制の構築も含めた総力戦の時代に突入しました。
その意味では、『孫子』の革新性は、
本屋さんや(私も大好きな)ゲーム・メーカーが喜びそうな、
今日に通ずるような人を騙すための普遍的なノウハウを提示した、というよりは、
それまでの一定の秩序のある制限戦争と差別化を図る前提で、
仁義なき総力戦のノウハウを説いたことにありそうです。
誤解を恐れずに言えば、
事の善悪はともかく、弱小国が核を持って実際に撃ったのが呉。
ところが現在と異なるのは、
楚が「核」なるものの炎で丸焼けになった城下の誓いの憂き目を見るまで、
呉や一部の専門家以外はその有用性を理解していなかった、ということです。
そして、こういう戦争の流儀が各国のスタンダードになるや、
それまでは、長くても1ヶ月を切るような野戦の短期決戦が中心であったのが、
巨大な城郭を夥しい数の攻城兵器で何年も掛けて攻略する
土木工事めいた攻城戦・籠城戦が主体になりました。
当然、銃後も巻き添えを喰う訳で、
例えば、領内の壮丁が兵士として大量に駆り出されることで、
隊列を組んで凄惨な白兵戦を展開する一方で、後方の田畑は荒れますし、
城に籠る側も安全という訳ではなく、
籠城戦が長引くのが常態化する中で、
自分の妻子を隣家と取り換え、互いに食用の肉にするような悲惨な故事も、
こういう極限状況に起因します。
その結果、中原は、春秋時代には国の数が大小200以上あったのに対し、
戦国時代には大幅な淘汰が進み、
こういう桁違いの規模の消耗戦を戦える強国の寡占状態となります。
3、総力戦のもたらす社会の変容
戦争の在り様は、社会の様相も一変させます。
まず、戦争の総力戦化の過程で、
勝つ側の国王は、
他国の勢力を自分の勢力に組み込む形で、
自国内における自らの影響力の強化を図ります。
そしてこの時代、国境が消えることは、
同時に経済活動の活発化と富の集中をも意味しました。
その結果、広大な土地を所有し、広い交易圏で活動する大商人も現れるようになりました。
始皇帝のパトロンである呂不韋も、こういう文脈で登場した富商です。
その一方で、血縁・地縁・祖先崇拝でつながっていた
旧小国の地域的な人間関係・社会関係は崩壊し、
この間隙を縫うかたちで「俠」という人間本位の社会関係を結ぶ動きも現れます。
また、社会の在り方が激変したのに対して、
学問の在り方も影響を受けた訳でして、世に言う諸子百家。
学者連中も、世の中を変えた戦争を哲学的にとらえようとして、
長きにわたり活発な議論を展開します。
無論、その中には、実学として重宝されたものもありまして、
例えば、孫子・呉子等の兵家、平和を説きながら籠城戦では無類の強さを誇った墨家、
儒家の鬼子の法家等。
儒家の場合は、失業軍人の孔子が身分を問わず人間修養を説いたのですが、
面白いことに、弟子の出来が良かったことで、
世の中が平和になってから国教として2000年の我が世の春を謳歌しました。
もっとも、その一方で、
軍隊を軽視する風潮を作り、国軍の弱体化につながった面も見過ごせませんが。
4、王朝時代への胎動
三国時代が好きな方は、思い当たるところがあろうかと思いますが、
面白いことに、
戦争によって、国家が貴族の権力基盤を侵食し集権化を進め、
その延長で王朝国家の骨組みが整えられていく過程で、
土地の集積や「俠」の概念等、
漢代以降の王朝国家の支配を揺るがしかねない火種も同時に燻ぶり始めていた訳です。
土地の集積は、貧農の増加による社会不安につながりますし、
「俠」の概念は、今日でいうところの(非合法も含む)職業団体や地域等、
横のつながりを多く作ることで、
事を起こす際に、これに加担する人の数が桁外れになる危険性があります。
皮肉なことに、こういう戦争を始めた呉は、
当初は隆盛を誇ったものの、その勢いは続かず、100年で馬群に沈みました。
そして、孫武らの始めた戦争は、
自らの説いた速戦即結どころか、ぼくらの300年戦争の幕開けに過ぎなかったのです。
【主要参考文献】
高木智見『孔子 我、戦えば則ち克つ』
篠田耕一『武器と防具 中国編』
浅野裕一『孫子』
貝塚茂樹・伊藤道治『古代中国』
西嶋定生『秦漢帝国』