『周礼』「考工記」廬人為廬器を読む 01

はじめに

今回は、

『周礼』「考工記」
廬人為廬器

―謂わば、
西周時代と思しき
戦車用の武器の
マニュアル

について、

書き下し文、
語句の意味、
関係する図解
記します。

個人的な話で
恐縮ですが、

解読の過程で、
誤読等
イロイロ
やらかしまして、

こういうのは
サイト制作者の
あるあるで
申し訳ない限りですが、

結果として、

読者の方に
助けて頂く等の
紆余曲折を
経まして、

漸く、
(自分なりにという
レベルですが)
原文を一通り
読むという作業に
着手出来ます。

改めて
御礼申し上げます。

とはいえ、

素人の手作業につき
未熟な部分の
多いことで、

例によって、
あくまで御参考まで。

1、原文を読む

早速、以下に原文
掲載します。

『維基文庫』さんに
掲載されているものを
多少加工しました。
(読点・句読点・
改行・字体等。)

書き下し文は
サイト制作者の手製にて
あくまで御参考まで。

その他、
アルファベットは、

文章全体の中で、
話の内容が
変わるであろう部分
区切りです。

廬人為廬器


戈柲六尺有六寸
殳長尋有四尺
車戟常、
酋矛常有四尺、
夷矛三尋

凡兵無過三其身、
過三其身、弗能用也
而無已、又以害人


故攻國之兵欲短、
守國之兵欲長
攻國之人衆、行地遠、
食飲饑

且涉山林之阻、
是故兵欲短
守国之人寡、食飲飽、
行地不遠

且不涉山林之阻、
是故兵欲長


凡兵、句兵欲無彈、
刺兵欲無蜎
是故句兵椑、刺兵摶、
擊兵同強


舉圍欲細、細則校
刺兵同強、舉圍欲重、
重欲傅人
傅人則密、是故侵之

凡爲殳、五分其長、
以其一爲之被而圍之

參分其囲、
去一以爲晉圍
五分其晉圍、
去一以爲首圍

凡爲酋矛、參分其長、
二在前、一在後而圍之
五分其囲、去一以為晉圍
參分其晉圍、去一以為刺圍


凡試廬事
置而搖之、以視其蜎也
灸諸墻、以視其橈之均也
横而搖之、以視其勁也


六建既備、車不反覆、
謂之國工


:矛や戟の柄
:柄
:周尺換算で
1尺=
18.1cm余。
因みに、
『考工記訳注』には
「一尺之長、
各諸侯国不尽相同」
―1尺の長さは
各国で同じとは
限らない、とあり、
悩ましいことである。
一方で、
古代から
民国時代まで
一貫して、
時代が下る程
長くなっている。
戦国時代の
終わり頃は
23.1cm。
この数字は、
商取引の活発化等で
秦の統一以前に
実質的な国際規格に
なっていた模様。
因みに、
サイト制作者は、
例えば
春秋時代の場合、
大雑把な目安として、
周尺と戦国尺の
中間程度―
大体20cm前後と
取っている。
:10寸=1尺
:ここでは、~と。
6尺と6寸
:全長
:1尋=8尺。
周尺で約144cm。
当時の成人男性の
身長と、
両手を広げた間隔が
同じである、
という前提。
:常=2尋=16尺
:ここでは、短。
対して、夷は長。
『周礼注疏』
巻四十一に、
「酋近夷長」とある。
なお、酋夷は
他にも意味があるが、
武器についての
機能的な意味
ではないので
省略する。
:兵器
:身長
:ここでは3倍。


:多い
:飢える
:少ない
:険しい場所


句兵:戈・戟
彈(弾):振り回す
刺兵:矛
:くねくねする
:楕円
ここでは
柄の断面が楕円形。
:円
ここでは、
柄の断面が円形。
擊兵:殳
同強:ここでは、
柄の先端から
末端までが同じ硬さ。
『周礼注疏』
巻四十一に、
「本末及中央
皆同堅勁」
とある。
舉(挙):両手で
持ち上げる


圍(囲):武器の柄に
何かを巻く部分。
:短い
:ここでは、素早い。
『春秋左氏伝』
昭公元年の
虢(かく)の会盟の
件を参照。
:辞書的な意味は、
重視する、重用する。
サイト制作者は、
ここでは、
物理的に力を入れる、
と解釈。
:安定する
:武器で攻撃する。
『周礼注疏』
巻四十一に、
「能敵」敵する能う、
とある。
「敵」は
武器で攻撃する。
五分:5等分する。
その「一」は、
5分の1。
晉圍(晋囲)
柄の末端の石突、
鐏(そん)。
首圍(首囲)
殳の柄の先端の
金属の塊の部分。
刺圍(刺囲)
矛の矛頭。


:弊害を除く。
ここでは、
柄の曲がりを
矯正する、か。
墻:障壁、囲い。
ここでは、恐らく、
1、障害≒
曲がりや傷等と、
2、柄を挟み込む
ための2本の柱、
以上のふたつの
意味がある。
:曲がった様
:平坦な様
:直立して
力強い


六建:『周礼注疏』
巻四十一によれば、
「建」は「在車上」、
言い換えれば、
軫(しん)―
車体上部側面の
フレームがない
タイプの
戦車(西周時代)に
立て掛ける。
「六」は「五兵与人」
とある。
「五兵」は
5種類の兵器で
諸説あるが、
ここでは、
戈・戟・殳・
酋矛・夷矛。
反覆:ひっくり返る
:技術、
巧くいっている様

廬人は廬器をなす

戈柲(ひ)は
六尺有六寸。
殳長は尋(じん)有四尺。
車戟は常、
酋矛は常有四尺、
夷矛は三尋。

おおよそ兵は
その身の三を
過ぐるなく、

その身の三を
過ぐれば
用いるあたうこと
なきなり。
しかるのみなく、
またもって人を害す。


故に攻国の兵は
短きを欲し、
守国の兵は
長きを欲す。
攻国の人は衆にして、
地を行くに遠く、
食飲に饑す。

かつ山林の阻を渉り、
これ故兵は短きを欲す。
守国の人は寡にして、
食飲に飽き、
地を行くに遠からず。

かつ山林之阻を渉らず、
これ故兵は長きを欲す。


おおよそ兵は、
句兵は弾くなきを欲し、
刺兵は蜎(けん)なき
を欲す。
これ故句兵は椑、
刺兵は摶。
擊兵は
強きを同じくす。


囲を挙げるに
細きを欲し、
細はすなわち校。
刺兵は
強きを同じくし、
囲を挙げるに
重きを欲し、
重を欲して人に付く。
人に付くに
すなわち密にして、
これ故これを侵す。

おおよそ殳をなすに、
その長を五分し、
その一をもって
これが被するをなし
これを囲とす。

その囲を参分し、
一を去りもって
晋囲となす。
その晋囲を五分し、
一を去りもって
首囲となす。

おおよそ
酋矛をなすに、
その長を参分し、
二は前にあり、
一は後にあり
これを囲とす。
その囲を五分し、
一を去りもって
晋囲となす。
その晋囲を参分し、
一を去り
もって刺囲となす。


おおよそ廬を試すこと
置いてこれを揺り、
もってその蜎を
視るなり。
諸墻(しょう)を灸し、
その橈(とう)の
均を視(み)るなり。

横にして
これを揺り、
もってその勁(けん)を
視るなり。


六建既に備うれば、
車は反覆せず、
これを謂うに国工。

2、各部分の図解

ここでは、
AからFの
各部分の図解を
掲載します。

基本的には、

以前の記事で
使用したものを
再掲しますが、

一部、
加工修正
加えたものも
あります。

なお、

後世の識者の
解釈や現代語訳
であっても、

サイト制作者が
納得出来なかった
部分については、

独自の解釈
描きました。

その意味でも、

誤読や誤解の
可能性があることで、

あくまで
御参考まで。

A、武器の全長

『周礼』(維基文庫)、楊泓『中国古兵器論叢』、稲畑耕一郎監修『図説 中国文明史』3、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、張末元編著『漢代服飾』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

B、行軍・兵站 図解なし

C、戈・戟の柄の形状、使用方法

『周礼』(維基文庫)、鄭玄・賈公彦『周礼注疏』(国学導航)、聞人軍『考工記訳注』、楊泓『中国古兵器論叢』、周緯『中国兵器史稿』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

矛の柄の形状、使用方法

『周礼』(維基文庫)、鄭玄・賈公彦『周礼注疏』(国学導航)、聞人軍『考工記訳注』、楊泓『中国古兵器論叢』、周緯『中国兵器史稿』、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

D、矛・戈戟の使用方法

『周礼』(維基文庫)、鄭玄・賈公彦『周礼注疏』(国学導航)、聞人軍『考工記訳注』、楊泓『中国古兵器論叢』、周緯『中国兵器史稿』、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

矛の部位及び部位ごとの長さ

『周礼』(維基文庫)、『周礼注疏』(国学導航)、聞人軍『考工記訳注』、楊泓『中国古兵器論叢』、林巳奈夫『中国古代の生活史』、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

殳の部位及び部位ごとの長さ

『周礼』(維基文庫)、『周礼注疏』(国学導航)、聞人軍『考工記訳注』、稲畑耕一郎監修『図説 中国文明史』3、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版、等(敬称略・順不同)より作成。

E、柄の状態の確認

『周礼』(維基文庫)、『周礼注疏』(国学導航)、戸川芳郎監修『全訳 漢辞海』第4版等(敬称略・順不同)より作成。

F、諸々の準備の効果 図解なし

その他、「考工記」の説く戈頭・戟体の形状

!上記の図はサイト制作者の個人的な解釈。

武器の形状の変遷

学研『戦略戦術兵器事典 1』、楊泓『中国古兵器論叢』、伯仲編著『図説 中国の伝統武器』、篠田耕一『三国志軍事ガイド』・『武器と防具 中国編』等(敬称略・順不同)より作成。

おわりに

今回は、
結論めいたものは
ありません。

なお、次回は、

過去の記事でも
触れていない、

BやFの
行軍や戦車に関する
部分について、

『春秋左氏伝』から
参考に
なりそうな話
引用して、

少々、
考察を加えよう
思います。

【主要参考文献】
(敬称略・順不同)

『周礼』(維基文庫)
鄭玄・賈公彦
『周礼注疏』(国学導航)
劉熙『釈名』(天涯知識庫)
聞人軍『考工記訳注』
楊泓『中国古兵器論叢』
周緯『中国兵器史稿』
篠田耕一
『武器と防具 中国編』
稲畑耕一郎監修
『図説 中国文明史』3
戸川芳郎監修
『全訳 漢辞海』第4版
香坂順一編著
『簡約 現代中国語辞典』

カテゴリー: 兵器・防具 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です